top of page

消防団の「消防操法大会」を取材してみた!

  • 2019年6月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

早速ですがみなさん、消防団の活動をご存知ですか?


消防団は災害時の対応、そして災害を未然に防ぐための啓発

などなど、幅広い活動を行っています!


それらは「わが街を守る」という使命感のもと。


日頃から訓練も欠かせません。


そんな消防団が1年に1回、日頃の訓練成果を競い合う時......


「消防操法大会」が6/9に開かれました!


新宿消防署管内には12の分団があります。

大会ではそれぞれが優勝目指して頑張ります。


ree


今回は早稲田の街を含む第7分団の様子を取材しました!



ree

団員は約30人。


男女比は4:1で、女性も活躍しています。


消防庁のデータによると、消防団員は減少を続けるなか、女性団員は増えているのだとか。


そして、早大生が2人も所属しています!


職業、男女問わず、幅広い年齢層の方々が所属して

早稲田の街を守っています。


チームワークが重要な災害活動。

第7分団はみんな仲良しとのこと!


訓練のほか、イベントで消防ブースを出して広報をしたり

子どたちに興味をもってもらおうと体験コーナーを設けたり

と、地域防災に努めているそうです。


実は今回の消防操法大会で大活躍!

可搬ポンプ操法において、全12団中1位を獲得しました!!


可搬ポンプ操法は、速度と規律で勝負!


4人+指揮者+補助員で

消火のための一連の動作をします。



ree

2番手がホース素速く伸ばし、連結。



ree


3番手がホースを水槽に入れて......



ree


4番手が水を送るエンジンを作動!

ここのタイミングが重要!



ree

そしてホースを水が通り......

1番手が火点目がけて放水!!



ree

ree

優勝!



そんな消防団ですが、団員を募集しています!

このコラムを読んで、少しでも興味をもっていただいた方は是非!


入団資格は


・東京23区内に居住、または勤務している方

・年齢18歳以上の健康な方


この2つ!


早稲田に縁のあるみなさん、

消防団で一緒に街を守りませんか?


以上今週のワセマガコラムでした!



筆者 ビルト

早稲田大学政治経済学部3年

早稲田大学公認サークル

まっちワークグループ早稲田


コメント


運営:早稲田大学公認サークル まっちワークグループ早稲田
協力:早稲田大学周辺商店連合会 ワセダグランド商店会

© 2021 WASEDA TOWN MAGAZINE, All Rights Reserved 

IMG_3487.JPG
IMG_3487.JPG

←QRコードから​友達登録!!

matchwork_hobber.png
matchwork_banner.png
  • Youtube
  • ツイッター - ホワイト丸
  • Instagramの - ホワイト丸
bottom of page