【新歓のまわり方】
- wasedatownmagazine
- 2024年3月7日
- 読了時間: 3分
3月に入り暖かい日が増えてきましたね。
花粉症持ちの人にとっては大変な季節でもありますよね。
花粉症持ちの筆者も毎日目と鼻が痒くて辛い日々を送っています。
さて、春といえば花粉症……ではなく入学や進級の時期ですよね。春から大学生になる人はこの時期にサークルに入る人が多いのではないでしょうか。
しかし、サークルってたくさんあってどうやってサークルを調べたり、コンタクトを取ればいいかわからない……という人も多いかと思います。
そこで今回はサークルの探し方、コンタクトの取り方について紹介していきたいと思います。
春から早稲田生になる方はもちろん、2年生から新しいサークルに入ってみたいという方や、サークルを運営する側の方にも参考にしていただけたら幸いです。
①サークル情報の宝庫「マイルストーン」は要チェック!

早稲田大学には、授業情報やサークル情報を1冊にまとめた「Milestone Express2024」(通称マイルストーン)という本があります。
全てではないですが、いくつかの本屋で販売されています。サークル情報の欄にはサークルの特徴が人数や活動日数、どんな雰囲気で活動しているか、など詳しく掲載されています。
サークルが運営しているSNSアカウントも掲載されているためより詳しく知りたければ、SNSで検索してみると良いでしょう。
※Milestone Express 2024年度版は2024年3月9日から発売されます(早稲田大学マイルストーン編集会の公式サイトより引用)
②SNSのハッシュタグ機能を有効活用しよう!

SNSでサークルや大学に関連するワードを検索するとワードに関連する投稿を見ることができます。
例えば、「春から早稲田」というワードを検索すると早稲田に春から入学する側だけでなく入学生に向けて情報を発信する側の投稿も見ることができます。
そこから新たな選択肢に出会えるかもしれません。
また、サークルへの体験参加方法や活動日の告知もSNSで行なっているサークルは多いのでそこからサークルとコンタクトを取ることができます。
③ビラをたくさんゲットする!

入学式前後の数日間、早稲田大学キャンパス内で勧誘をしているサークルが多いです。ビラを配ったり新入生に声をかけたり、パフォーマンスを披露したり……!
その際、自分が気になっているサークルのビラをゲットして情報を入手したり、ビラ配りをしている先輩に直接声をかけてみたりしてもいいかもしれません。
④新歓で出会った友達や先輩にたくさん質問して情報をゲットしよう!

どこかの新歓に参加した際に、他の新入生と仲良くなって他のサークルについて質問してみましょう。
自分では見つけられなかったようなサークルを知っている人や、サークルのマイナー情報、新歓に行った感想などが聞くことができるかもしれません。
また、先輩にもたくさん質問してみましょう。複数のサークルに所属している人も多いため、全く違う種類のサークルについてしれたり、実際に複数のサークルに所属してどういった学校生活がおくれるのか具体的なイメージを立てながらサークル選びをしていくことができると思います。
以上、サークルの見つけ方、コンタクトの取り方についてまとめてみました!
本当にたくさんのサークルがあるため、探し出すのにも決めるのも一苦労ですが、大学生活の中でも大きい存在となるサークル、
たくさん調べて、自分に1番合うサークルを見つけてみてもらえたら嬉しいです。
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!!
アボカドさらだ
早稲田大学教育学部1年
早稲田大学公認サークル
まっちワークグループ早稲田
Comments